top of page

🧯 猟友会の救急救命講習を受講してきました|胸骨圧迫・AED・止血法まで最新知識を学ぶ・ドローン安全対策

  • tsasakiflow
  • 3 日前
  • 読了時間: 3分


こんにちは、BlueDroneの青屋です。


今回は、猟友会の一員として参加した救急救命講習について、学んだことをまとめてみたいと思います。

狩猟もドローン業務も、「危険と隣り合わせ」であるという意味では共通点があり、どちらにも活きる知識ばかりでした。




ree





■ なぜ猟友会は救命講習が“義務”なのか?


狩猟は自然の中で行います。

だからこそ、常に次のようなリスクがあります。


獣の逆襲

罠の暴発

足場の悪さによる滑落

銃器による事故



また僕の本業であるドローンでも、

大型機のローターでの切創(指の切断事例もある)

山中での作業中の転倒など

決して他人事ではありません。


現場にいる自分自身が「最初の救助者」になることを前提に、救命技術を学ぶ必要があるわけです。


■ 最新の救命法|昔とかなり変わっていた


講師は名取市の救命士・菊池さん。

言葉の一つ一つに熱量があって、僕もずっと聞き入ってしまいました。


昔と比べると、救助の考え方が大きく変わっていました。


🚫 人工呼吸は“原則なし”


自動車教習で習った頃とは違い、

まず人工呼吸は“基本行わない”のが最新の指針。

理由はシンプルで、

一般人が人工呼吸を正しく行うのは難しい

初動遅れにつながる

胸骨圧迫を止めてしまうデメリットが大きい

だから最優先は「呼吸の確認 → すぐ胸骨圧迫」です。


❤️ 胸骨圧迫(旧:心臓マッサージ)


名前も“心臓マッサージ”ではなく

胸骨圧迫が正式名称。

目的も「心臓を動かす」ではなく、

脳に血液を送り続けるため。

脳を守るための作業なんです。


⚡ AED=電気ショックではなく“リセット”


AEDの説明も驚きが多かったです。

多くの人が

「電気で心臓を動かす機械」

と思っていますが、正しい理解はこうです。


➡ 心臓が痙攣(不整脈)して正常に動けない状態 → AEDでリズムをリセットする


つまり携帯の“再起動”と同じイメージ。

心臓を直接動かすわけではないんですね。



■ 止血法も変わっていた


昔は「太い血管を紐で縛る」ような教えもありましたが、

現在は基本的に 推奨されていません。


正しい止血は

1. 直接圧迫(これが最優先)

2. その上から布などで固定

シンプルですが、最も効果的で安全な方法だそうです。





ree





■ 受講してみて感じたこと


正直、めちゃくちゃ勉強になりました。

ドローンの現場(山間部)でも猟場でも、

山の中では救急車がすぐ来ません。


その時に誰かの命をつなげるのは、

その場にいる自分たちです。


知識があるかどうかで、生存率が大きく変わります。



■ まとめ|“飛ばす技術”より、まず“守る技術”


ドローンの資格、赤外線、雨漏り診断…

いろんな技術を磨いていますが、

「人の命を守れる知識」はすべてに優先すると思っています。


狩猟もドローンも自然相手の仕事。

だからこそ、救命技術を持つことは責任のひとつ。


今回学んだことをドローン安全対策として

これからの仕事にも、日常にも活かしていきます。



コメント


📱 スマートフォンをご利用の方へ  本サイトはPC画面での閲覧を推奨しています。  一部コンテンツはスマホで正しく表示されない場合があります。スマホで見る場合はPC版サイトよりどうぞ

© BlueDrone(ブルードローン) All rights reserved.

運営者:青屋 宰 | 宮城県仙台市(出張撮影対応)  
Mail:info@bluedronejapan.com  
Instagram:https://www.instagram.com/bluedrone.japan/   

加盟団体   仙台商工会議所
適格請求書発行事業者(インボイス)登録済  
登録番号:T9810645982823

パートナーシップ宣言
  • Youtube
bottom of page